予防歯科

「忙しいことを理由にしばらく歯医者さんに行っていない」「歯医者さんが苦手で虫歯になったときしか行かない」そんな方は、お口だけでなく全身の健康リスクも高まることに注意しましょう。
虫歯や歯周病が進行すると、全身の健康にも悪影響を及ぼします。虫歯や歯周病の症状が出てから歯医者さんに行くのではなく、初期段階で歯のケアを行うことが、いつまでも健康で若々しくあることにつながります。

サプラファミリー歯科では、患者さまそれぞれの歯並びやお口の特徴に合わせた口腔ケア・ブラッシング指導・ケアグッズのご紹介をきめ細かく行っております。歯の定期検診・予防歯科治療についてお気軽にご相談ください。

予防歯科のメリット

予防歯科治療は、口腔内が清潔に保たれているかチェックしたり、虫歯や歯周病の発症と進行を防ぐために行います。
従来では、「歯科医院・クリニックとは虫歯や歯周病などの病気にかかってから来院する場所」という考え方が一般的でした。しかし、一旦治療が完了してもその後のケアがきちんとできていなければ、症状は進行してしまいます。また「自分はきちんと毎日歯磨きをしているから、虫歯や歯周病にかからない」と思っていても、不適切な歯磨きや生活習慣の影響を受け、歯の病気が進んでいる方も少なくありません。

健康な歯を守るためには、「痛みや不快症状が出てから」はもちろん、「痛みや不快症状が出る前」の予防とケアが大事です。予防歯科ではその考えを重視し、患者さまが病気を防げるような診療をおこなっています。

イラスト

80歳までに20本の歯を残すことが理想的

予防歯科では、80歳までに20本の歯を残す「8020運動」を提唱しています。80歳までに20本の歯が残っていると、食事やコミュニケーションなど、生活の質が高い状態で保たれるためです。
親知らずを除き、私たちの歯は合計28本あります。年齢を重ねても天然の歯を多く残せるよう、定期的な検診とプロフェッショナルケアを受けることが大事です。

このようなお悩みがありましたら、ご相談くださいTroubleshooting

このようなお悩みがある方には、予防歯科を受診されることをおすすめします。症状やお悩みを早期に解決し、健康な状態を長く維持しましょう。

・最近よく食べ物が詰まるようになった。
・咬みづらくなってきた
・虫歯の進行が気になる
・歯周病になっているかもしれない

当院の予防歯科治療Feature

サプラファミリー歯科の予防歯科では、歯の定期検診とクリーニング(PMTC)をご用意しています。
詰め物・被せ物治療をおこなう際に、歯科技工所と連携体制をとっていることも、当院の診療モットーです。患者さま一人ひとりの顔立ちや骨格に合わせ、口腔内と全身の健康状態を長く保てるような詰め物・被せ物の作成に努めます。
どの治療においても患者さまに納得していただけるよう、万全な環境を整えています。

PMTCをご存知ですか?

PMTCをご存知ですか?

あまり聞き慣れないかもしれませんが、PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略称。私たち歯科医師や歯科衛生士が機械を用いて歯を清掃する診療のことです。

サプラファミリー歯科では、歯面に付着した歯垢やステインを効率よく除去するために、スイスEMS社の歯面清掃機「AIR-FLOW S1」を導入。これまでの機材よりも噴射力・清掃力が向上したことで、しつこい色素沈着やプラークの除去が可能になりました。

終始丁寧な予防治療

終始丁寧な予防治療

歯の定期検診では、さまざまな検査を用いて虫歯や歯周病の状態を確認しています。加えて患者さまに歯磨きや日常生活でお困りのことについてもお伺いし、患者さまが悩みなくホームケアをできるような環境も整えています。

クリーニングでは、専用の清掃機具を使って口腔内を清潔な状態にしていきます。普段の歯磨きでは取り切れない歯垢や歯石を取り除き、虫歯や歯周病が進行するリスクを抑えることが目的です。虫歯、歯周病予防はもちろん、口臭や歯の着色を解決するためにも役立ちます。
患者さまが不快な思いをされていないか逐一確認しながら、適切な治療ができるように配慮しています。

適切なデンタルグッズのご紹介も

適切なデンタルグッズのご紹介も

現在ではいたるところで歯ブラシや歯磨き粉などのデンタルグッズを購入できますが、その分どれが患者さまにとって適切なのか分からないケースが多いです。ご自分に合わないデンタルグッズを使っていると適切なホームケアにつながらず、結果的には歯の病気のリスクに常にさらされた状態になってしまいます。

そこで当院では、患者さま一人ひとりの歯並びや咬み合わせを検査したうえで、適切なデンタルグッズのご紹介もしています。患者さまご自身でも良い状態でホームケアができるよう、ぜひ普段の歯磨きにお役立てください。

エアフロー
(パウダーメンテナンス)
についてAirFlow

エアフローとは、最新の予防歯科技術の一つで、エアフローパウダー(水と空気、専用パウダーを使用したジェット洗浄システム)を活用した歯面清掃法です。この技術は、歯に付着したバイオフィルム(細菌の集合体)や歯垢、軽度の歯石、着色汚れを効率的かつ快適に除去する施術です。

エアフロー
笑顔の女性

エアフローの主な特徴とメリット

  • 1.痛みを最小限に

    振動や不快感が少なく、快適に治療を受けられます。歯ぐきに優しく歯周病にも適しています。
  • 2.短時間で効率的

    ジェット噴射の力で、歯の表面や歯間の汚れを素早く除去。施術時間を短縮することが可能です。
  • 3.ステイン除去に最適

    コーヒー、紅茶、ワイン、タバコによる着色汚れを効果的に落とし、歯の白さを取り戻します。
  • 4. 安全性と快適性

    専用の粒子が歯や歯ぐきに優しく、エナメル質を傷つける心配がありません。
クリーニング

エアフローによる口腔ケア

エアフローは、予防歯科の分野で特に注目されており、定期的なクリーニングや歯の健康維持に役立ちます。また、患者様の負担を軽減しながら高品質なケアを提供できます。

エアフローで、快適で清潔な歯のケアを体験してみませんか?

よくある質問

エアフローで歯は白くなりますか?

エアフローはホワイトニングではなく、歯のクリーニングです。着色汚れやステインを取り除くことで、本来の歯の白さを取り戻すことはできますが、歯そのものの色を漂白するわけではありません。もっと白くしたい場合は、ホワイトニングを併用するのがおすすめです。

エアフローは歯周病の治療や予防に効果がありますか?

はい、エアフローは歯周病予防にも効果的です。歯周ポケットの奥まで微細なパウダーが届き、歯ぐきの炎症の原因となる細菌を除去できます。ただし、進行した歯周病の場合は、別の治療が必要になることもありますので、ご相談ください。

口臭が気になるのですが、改善する方法はありますか?

口臭にはいくつかの原因があり、歯周病による口臭の場合、定期的な歯科医院でのクリーニング等で改善できることもあります。口臭が気になる場合、自己判断せず一度受診されることをお勧めいたします。

エアフローはどのくらいの頻度で受けるべきですか?

一般的には3~6ヶ月に1回のペースで受けるのがおすすめです。ただし、着色汚れが気になる方や、歯周病のリスクが高い方は、歯科医師と相談しながら頻度を決めるとよいでしょう。

矯正中でもエアフローを受けられますか?

受けられます。 エアフローは、ワイヤーやブラケットが付いている矯正治療中の歯にも適しています。器具に引っかかることなく、矯正装置の周囲もしっかりクリーニングできるため、矯正中の虫歯予防におすすめです。

予防治療の流れFlow

サプラファミリー歯科の予防歯科治療の流れは、以下の通りです。

  • 01.
    ご来院
    まずは一度ご来院ください。ご予約の際にお悩みの症状についてお話しください。
  • 02.
    カウンセリング
    患者さまのご希望について詳しくお聞きします。気になっている症状や普段の歯磨きの習慣、日常生活での過ごし方についてもお伺いします。
  • 03.
    検査
    お口の中を検査し、どのような状態にあるのかを把握していきます。
  • 04.
    治療計画についてのご説明
    検査結果を踏まえ、患者さまの口腔内の状態と今後必要になる治療についてお話しします。現在の状態を放置しておくとどうなるか、虫歯や歯周病を防ぐためにはどのくらいの期間と頻度での通院が理想かなどについても、詳しくお伝えします。
  • 05.
    治療開始
    検査結果を踏まえ、必要な治療やケアをおこないます。普段の歯磨きでの磨き残しを取り除くためのクリーニング(PMTC)をおこないます。歯科衛生士が患者さまの歯の状態を確認し、適切なプロフェッショナルケアにつなげていきます。
  • 06.
    アドバイス
    検査と治療の内容から、患者さまに適したアドバイスをおこないます。咬み合わせや歯並びに合わせた歯磨きの方法、食生活で気をつけるべきことについてもお話しします。ご不明なことがありましたら、お気軽にお聞きください。
  • 07.
    次回のご予約
    予防歯科治療は定期的な受診が理想です。そこで当院は初診の際、数か月後のご来院予定もお伺いします。

サプラファミリー歯科からのメッセージMessage

食事をしたり会話を楽しんだり、歯は私たちが問題なく生活するうえで欠かせない身体の一部です。その一方で、歯磨きの方法が違っていたり食生活に乱れがあったりして、さまざまな健康上のリスクに見舞われやすいこともあります。特に虫歯や歯周病は歯を失うリスクを持つ病気であり、歯を失うことは生活の質に大きく影響します。

だからこそ、毎日のホームケアと歯科医院・クリニックでおこなわれるプロフェッショナルケアをバランスよく活用し、歯の健康を守っていくことが必要です。「病気になったから対応する」ことももちろん大切ですが、「病気になる前にケアを始める」ことも、今後の健康維持のために大切なポイントになっていくでしょう。

サプラファミリー歯科では予防の観点も重視し、虫歯や歯周病の進行を防ぐための予防歯科をおこなっています。気になる症状がある方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。